当社における新規取扱暗号資産の審査について
1.目的
この文書は、当社が新たに暗号資産の取扱を行う場合の審査体制と手続きを公開することで、当社の審査が適切に行われていることを示し、これをもって利用者保護に対する取り組みの一助とするものです。
2.定義
この文書に使用する用語の定義は、次のとおりとします。
発行状況 暗号資産の発行に関わる状況(発行者や発行数量など)を示す情報をいう。
取引状況 暗号資産の流通に関わる状況(取引高や時価総額など)を示す情報をいう。
利用状況 暗号資産のユースケースに関わる状況を示す情報をいう。
プロジェクト 暗号資産が使用されるブロックチェーンネットワークおよびそれを核としたエコシステムの形成に取り組む活動の総体をいう。
発行者 暗号資産を発行する、企業や財団・プロジェクトチームやコミュニティ等の集団・個人をいう。
関係者 プロジェクトに関わる者のうち、当社が主要なメンバーであると判断する者をいう。
3.取扱審査の体制

当社における取扱暗号資産の審査体制とその手続きは、以下のとおりです。

(1) 取扱審査体制の構成

当社では、いわゆる3線体制による適切な内部統制環境のもと、以下に示す分担で取扱審査に取り組んでいます。

1線部門(事業部(取扱リスク特定部門))
2線部門(内部管理部(取扱審査部門))
3線部門(リスク管理委員会及び取締役会の承認を得て取扱可否を判断)

(2) 取扱審査体制の独立性

・取扱審査の過程や結果に、営業部門やこれに準ずる部門が関与する場合の内容

当社では、1線部門(事業部)が取扱リスク特定部門とし、同部門において取扱リスクを包括的かつ具体的に検証し、特定する。また2線部門(内部管理部)が取扱暗号資産の審査を行い、審査終了後、リスク管理委員会及び取締役会に報告し、最終的な暗号資産の取扱可否の判断を行う。

また2線部門(内部管理部)並びにその責任者及び役員を事業部から独立させるものとし、暗号資産の審査を行うに際しては、1線部門(事業部)と2線部門(内部管理部)が相互に牽制が図られる体制が構築され、健全なガバナンスを保っている。

(3) 取扱リスクに対する検証体制

・取扱リスクを包括的かつ具体的に検証し特定する機関・部門、もしくはこれを行う者が所属する部門名等

当社では取扱リスクについて以下二段階の検証を行っています。
一次検証:事業部
二次検証:内部管理部

(4) 審査結果に基づき意思決定を行う手続き

・取扱審査体制による取扱審査手続きの概要

当社では取扱審査に先立ち、1線部門(事業部)により取扱リスクを包括的かつ具体的に検証し、特定する。また事業部はシステム部から当社システムにて管理を行うことについて技術的問題点がないことの意見を徴したうえで、2線部門(内部管理部)に対して暗号資産の審査を依頼する。

・特定された取扱リスクの扱いを決定する手続きの概要

次に2線部門(内部管理部)の担当者が対象銘柄に対する取扱審査と結果報告を行い、内容に問題がなければ2線部門でこれを承認後、この審査結果をリスク管理委員会へ提出し、その内容を報告します。リスク管理委員会は、取扱暗号資産のリスク検証を行い、必要に応じリスク管理策の設定や、追加審査の指示もしくは取扱見送りの決定を行います。

・取扱に対する最終意思決定

最後にここまでの結果を取締役会へ上程し、取扱暗号資産に対する当社としての最終的な意思決定を行います。

(5) 資料の保存

・取扱審査の過程および結果資料の保存ルール

当社では、審査に係る審査過程及び審査結果に係る資料について、2線部門(内部管理部)が審査終了後5年間、適切に保管します。

4.取扱審査の観点
当社の取扱審査における各事項の観点は、以下のとおりです。

(1) 取扱暗号資産に関する審査事項

発行状況
取引状況
利用状況
暗号資産の関係者
暗号資産及び記録台帳の技術
対象プロジェクト
その他審査に必要な事項

(2) 社内体制に関する審査事項

暗号資産の安全管理体制
暗号資産の技術対応能⼒
自社の取引処理能⼒
財務耐久性
需要見込み
利用者との利益相反
取扱開始時の価格決定⽅法及び取引条件
利用者への情報提供及び説明
その他審査に必要な事項

(3) 取扱暗号資産のリスク検証に関する審査事項

マーケットリスク
プロジェクト等に関わるクレジットリスク
流動性リスク
ハッキングリスク
改ざんリスク
レピュテーションリスク
コンプライアンスリスク
AML/CFTリスク
その他リスク
2023年8月